窯から生まれる陶器とお菓子の世界
「前半 フェーブのじかん」

窯から生まれる陶器とお菓子の世界
「前半 フェーブのじかん」
- 日時
- 2015年2月15日 13時00分~16時00分
- 内容
- フェーブの制作
- 場所
- けやき塾長町南校
仙台市太白区長町7丁目11-8 - 対象
- 小学5〜6年生 17名
- 講師
- 松井利夫
- 参加費
- 500円
「こども芸術の村」プロジェクトの、記念すべき第1回目は「フェーブのじかん」。
「こども芸術の村」村長の松井先生から、ガレット・デ・ロワやフェーブ、東北地方の縄文文化についてのお話がありました。村長が彩色の練習用に用意した土偶型フェーブは、膨らませた風船の中に入れられており、風船を割ってフェーブを取り出すことで、ガレット・デ・ロワからフェーブが出てくる楽しさを体感しました。
イメージギャラリー
Galette des rois 1
Making Féves

Galette des rois 1
Making Féves
- Date
- February 15, 2015 13:00 - 16:00
- Contents
- Workshop to make Féves
- Venue
- Keyaki-juku, Nagamachiminami
7-11-8, Nagamachi, Taihaku-ku, Sendai - Target
- Students from fifth grade to sixth grade, 17students
- Instructors
- Toshio Matsui
- Participation fee
- JPY 500
"Galette des rois 1 Making féves" was the first workshop organized by the Art Village for Children project. Seventeen students from fifth and sixth grade who were invited from the public participated. The workshop was held in a classroom of Keyakijuku, a cram school in Sendai city.
First Mr. Matsui talked about the galette des rois, féve, and Jomon culture in the Tohoku district. Then the students practiced painting and made original féves. A clay figure-shaped féve, which Mr. Matsui prepared for painting practice, was contained in an inflated balloon. Students experienced the enjoyment of finding a féve in a Galette des rois through taking out the féve by breaking the balloon.